2009年10月01日
水槽の環境
H.ミノール(H. minor)とセファロ(Cephalotus follicularis)を入れている
水槽の環境を変えて見た。
今までは、数ミリぐらいの深さで水を張り台座を置いて、その上に鉢を置いていたのだが
ちょっと日当たりのいい所に置くと水槽内の温度がえらいことになってた。
出来るだけ明るい所で育ててやりたいけど、方って置くと暑さでやられてしまうので
蓋を半開きにしたり、霧吹きで温度下げたりと色々大変なので
少しでも手間の掛からないようにならないかなーっと思いまして。
で、食中の情報を探してwebを徘徊していた時に見つけた
「鉢の周りをミズゴケで囲んで、鉢内の温度を上がらないようにする」といった
ことを紹介している記事を発見。
それをヒントに変えて見た。
水の変わりにミズゴケを敷き詰める。
読んだ記事では、鉢が埋まるぐらいにしていたけれど
そこはちょっと変えて、自家製の生水ゴケをトッピングして見る。
湿度管理が出来てないところで育ててたので細いけど
水槽内で大きくなってくれるでしょう。
上手く大きくなってくれれば、生ミズゴケも育って
水槽の環境もよくなってヘリもセファもご機嫌になるという
一挙両得になるはずw
セットを終えて今はこんな感じ。
初日だからべっちょってなってるけど
そのうちモサモサ状態に!
なる。多分。
水槽の環境を変えて見た。
今までは、数ミリぐらいの深さで水を張り台座を置いて、その上に鉢を置いていたのだが
ちょっと日当たりのいい所に置くと水槽内の温度がえらいことになってた。
出来るだけ明るい所で育ててやりたいけど、方って置くと暑さでやられてしまうので
蓋を半開きにしたり、霧吹きで温度下げたりと色々大変なので
少しでも手間の掛からないようにならないかなーっと思いまして。
で、食中の情報を探してwebを徘徊していた時に見つけた
「鉢の周りをミズゴケで囲んで、鉢内の温度を上がらないようにする」といった
ことを紹介している記事を発見。
それをヒントに変えて見た。
水の変わりにミズゴケを敷き詰める。
読んだ記事では、鉢が埋まるぐらいにしていたけれど
そこはちょっと変えて、自家製の生水ゴケをトッピングして見る。
湿度管理が出来てないところで育ててたので細いけど
水槽内で大きくなってくれるでしょう。
上手く大きくなってくれれば、生ミズゴケも育って
水槽の環境もよくなってヘリもセファもご機嫌になるという
一挙両得になるはずw
セットを終えて今はこんな感じ。
初日だからべっちょってなってるけど
そのうちモサモサ状態に!
なる。多分。
2009年09月29日
H.ミノール
前に投稿した株分けの結果を。
まずは、親株の方。
中央に見える丸のような物が新しく出てきた筒です。
成葉に近い筒ですがもう少し大きくなって欲しいなぁ。
でもまあ、これからの成長に期待しよう。
問題となっていた葉が腐敗したように枯れる現象は、ようやく止まりましたね。
引き換えに購入当時付いてた一番大きな筒が枯れてしまいました(涙
株全体が枯れなかっただけでも良しとしよう。
次に、分けた子株の方。
今残っているのは、根有りだった株だけ orz
しかも、右側のは、未だに新しい筒が出てこない。ヤバイかも。
左のは、新しい筒もでて順調に育成中。
枯れてしまったけど上の方の株は、9月中ごろまで残っていたからもしかしたら
株本体は生きているかもしれないのでずっとこのままにして置こうと思う。
頼む、生きててクレー。
他の根無しで小さかった株は、当然のごとく枯れました。。。
分けるには、小さすぎたもんね。
真夏直前だったし薄日しか当たらないところに置いていたのも
悪かったかもしれない。
次回は気を付けよう。
まずは、親株の方。
中央に見える丸のような物が新しく出てきた筒です。
成葉に近い筒ですがもう少し大きくなって欲しいなぁ。
でもまあ、これからの成長に期待しよう。
問題となっていた葉が腐敗したように枯れる現象は、ようやく止まりましたね。
引き換えに購入当時付いてた一番大きな筒が枯れてしまいました(涙
株全体が枯れなかっただけでも良しとしよう。
次に、分けた子株の方。
今残っているのは、根有りだった株だけ orz
しかも、右側のは、未だに新しい筒が出てこない。ヤバイかも。
左のは、新しい筒もでて順調に育成中。
枯れてしまったけど上の方の株は、9月中ごろまで残っていたからもしかしたら
株本体は生きているかもしれないのでずっとこのままにして置こうと思う。
頼む、生きててクレー。
他の根無しで小さかった株は、当然のごとく枯れました。。。
分けるには、小さすぎたもんね。
真夏直前だったし薄日しか当たらないところに置いていたのも
悪かったかもしれない。
次回は気を付けよう。
2009年09月28日
トウカイコモウセンの苗・その後
ブログ開設間も無いころ、トウカイコモウセンの発芽状況を投稿しましたが
その後の様子をUP。
成長の個体差が有るものの順調に大きくなってます。
脱落は多分なし(ちゃんと見て無いw)。
で、前の投稿から9中頃までは、種一杯蒔いたけど10数株程度しか発芽して無くって
「あんまり多くても困るからちょうどイイやwははーw」って思ってたら
9末の涼しい気候に反応するかのように無数の芽が・・・!
数えてはいませんが40そこらはある・・・・ orz
多いよ!
しかも、ミミカキグサの鉢にも生えてるんだよねw
どうしようかなぁw
ハエトリソウと違って手間が掛からないから放置してても
ちゃんと育つのでいいけどさ。
スペースが無いから淘汰が進むまで密集状態で育てようかと思ってる。
その方が強い子だけ残せるし。
#でも、トウカイは基本的に強い(泣
よい引き取り手や捌く方法があればちゃんと育てようかなw
あと、もう今後トウカイの種は採らない。絶対にw
その後の様子をUP。
成長の個体差が有るものの順調に大きくなってます。
脱落は多分なし(ちゃんと見て無いw)。
で、前の投稿から9中頃までは、種一杯蒔いたけど10数株程度しか発芽して無くって
「あんまり多くても困るからちょうどイイやwははーw」って思ってたら
9末の涼しい気候に反応するかのように無数の芽が・・・!
数えてはいませんが40そこらはある・・・・ orz
多いよ!
しかも、ミミカキグサの鉢にも生えてるんだよねw
どうしようかなぁw
ハエトリソウと違って手間が掛からないから放置してても
ちゃんと育つのでいいけどさ。
スペースが無いから淘汰が進むまで密集状態で育てようかと思ってる。
その方が強い子だけ残せるし。
#でも、トウカイは基本的に強い(泣
よい引き取り手や捌く方法があればちゃんと育てようかなw
あと、もう今後トウカイの種は採らない。絶対にw
2009年09月18日
休眠に向けて
秋だ。
夜はかなり涼しくなって来ましたね。
朝方はちょっと寒いぐらい。
あと一ヶ月半もすれば冬なので、
食虫植物達の休眠準備に入らないといけない。
当然、今年誕生したハエトリの幼株達も。
てな訳で、幼株の鉢を夜風の当たる位置に移動しました。
こうして、徐々に寒くなっていく空気に当てて
寒さに慣らして行きます。
順調に行けば親株たちと同じように休眠します。
今の幼株の様子は、捕虫葉が数枚あって姿その物は親株と変わり無いまでになってます。
いつもは、赤い竜なので今回は普通株の写真。
赤い竜の血が混じっているので全体にやや赤い株があったりします。
イイ感じの色になってます。将来が楽しみ^^
で、種の発芽率と生存率はというと・・
赤い竜(105個)
発芽・・・・・86個(82%)
未発芽・・・19個(18%)
枯死・・・・・発芽した86株の内、26株(生存率:70%)
普通種(1号・39個)
発芽・・・・・21個(54%)
未発芽・・・18個(46%)
枯死・・・・・発芽した21株の内、3株(生存率:85%)
普通種(1号以外・17個)
発芽・・・・・15個(88%)
未発芽・・・ 2個(12%)
枯死・・・・・発芽した15株の内、0株(生存率:100%!)
変わったのは、1号だけ。
発芽したのが増えて発芽、生存率共に改善。
ただ、枯れそうなのがあるので生存率は下がりそう・・
その枯れそうなのが、変わってると言うか貧弱と言うか
シロっぽいんですよね。
葉緑素の緑も殆ど無いような奴で
上手く育てば変異種として売れるんじゃね?って思ったけど
同じ様なのは、ことごとく枯れるんだよね。
貧弱なだけかなw
双葉までは出るんだけどなぁ。惜しい。。。
あと、今の時点で未発芽の種は多分駄目だろうな。
もしかしたら、トウカイのように時間差で数ヶ月後(春?)発芽するかも
ってちょっと期待しておこうw
夜はかなり涼しくなって来ましたね。
朝方はちょっと寒いぐらい。
あと一ヶ月半もすれば冬なので、
食虫植物達の休眠準備に入らないといけない。
当然、今年誕生したハエトリの幼株達も。
てな訳で、幼株の鉢を夜風の当たる位置に移動しました。
こうして、徐々に寒くなっていく空気に当てて
寒さに慣らして行きます。
順調に行けば親株たちと同じように休眠します。
今の幼株の様子は、捕虫葉が数枚あって姿その物は親株と変わり無いまでになってます。
いつもは、赤い竜なので今回は普通株の写真。
赤い竜の血が混じっているので全体にやや赤い株があったりします。
イイ感じの色になってます。将来が楽しみ^^
で、種の発芽率と生存率はというと・・
赤い竜(105個)
発芽・・・・・86個(82%)
未発芽・・・19個(18%)
枯死・・・・・発芽した86株の内、26株(生存率:70%)
普通種(1号・39個)
発芽・・・・・21個(54%)
未発芽・・・18個(46%)
枯死・・・・・発芽した21株の内、3株(生存率:85%)
普通種(1号以外・17個)
発芽・・・・・15個(88%)
未発芽・・・ 2個(12%)
枯死・・・・・発芽した15株の内、0株(生存率:100%!)
変わったのは、1号だけ。
発芽したのが増えて発芽、生存率共に改善。
ただ、枯れそうなのがあるので生存率は下がりそう・・
その枯れそうなのが、変わってると言うか貧弱と言うか
シロっぽいんですよね。
葉緑素の緑も殆ど無いような奴で
上手く育てば変異種として売れるんじゃね?って思ったけど
同じ様なのは、ことごとく枯れるんだよね。
貧弱なだけかなw
双葉までは出るんだけどなぁ。惜しい。。。
あと、今の時点で未発芽の種は多分駄目だろうな。
もしかしたら、トウカイのように時間差で数ヶ月後(春?)発芽するかも
ってちょっと期待しておこうw
2009年09月12日
ドロセラの活用法
放っといても勝手に虫が掛かるんですが
ドロセラを効果的に活用する方法をご紹介。
と言っても、たいそうな事でもないが・・・。
どうするかと言うと
まず、ドロセラを網戸の側に置く。
置くのは、外側に。
虫がドロセラ近くの網戸に止まったら
自分の口と虫とドロセラが一直線になるようにポジショニング。
あ、自分は家の中ね。
あとは、ドロセラに向けて勢いよく息を吹き掛ける!
蚊のような飛翔力の貧弱な虫なら
ドロセラの方に飛んで行ってしまう。
上手く飛んで行けばドロセラが虫をげっとーっ!
それで、成功したのがこれ。
忌々しい蚊を捕獲しました。GJ!
蚊を退治出来た時ってよっしゃーってなるよねw
こんな連携プレイでドロセラを使って見てはいかがでしょうかw
ドロセラを効果的に活用する方法をご紹介。
と言っても、たいそうな事でもないが・・・。
どうするかと言うと
まず、ドロセラを網戸の側に置く。
置くのは、外側に。
虫がドロセラ近くの網戸に止まったら
自分の口と虫とドロセラが一直線になるようにポジショニング。
あ、自分は家の中ね。
あとは、ドロセラに向けて勢いよく息を吹き掛ける!
蚊のような飛翔力の貧弱な虫なら
ドロセラの方に飛んで行ってしまう。
上手く飛んで行けばドロセラが虫をげっとーっ!
それで、成功したのがこれ。
忌々しい蚊を捕獲しました。GJ!
蚊を退治出来た時ってよっしゃーってなるよねw
こんな連携プレイでドロセラを使って見てはいかがでしょうかw